スノーボードウエア 〜機能について〜

スノーボード

前回はスノーボードウエアの性能についてお話しました。

今回は「スノーボードウエアの機能」について書いていこうと思います。

レンタル品よりもやはり自分のスノーボードウエアのほうが気分が上がりますよね。

スノーボードウエアは、インターネットやウィンタースポーツイベント等で買える安いセットから上位モデルの高価なものまで価格差も幅広く様々です。

まずはスノーボードウエアの種類や、備わっている細かい機能を理解して、自分にあうウエアを探してみてください。

スポンサーリンク

スノーボードウエアのタイプ

3レイヤータイプ

表地+防水透湿素材(コーティング)+裏地を3つの素材を貼り合わせたタイプのウエアを3レイヤーといいます。

素材の性能についてはこちらの記事

防水透湿素材が保護されるので耐久性が高く、耐水圧も20000mm以上のものが多いです。

ノースフェイスやコロンビアなどアウトドア系ウエアブランドのハイエンドモデルに多く、値段もそれなりにしますが、トップシーズンの寒い日やバックカントリーをする方は3レイヤーを選ぶことが多いと思います。

外からの冷気を遮断しながらも、汗など内側にこもった湿気はしっかり逃がしてくれます。

ウエアの中に着るインナーやミドルレイヤーなどを調節することで、寒い日も暑い日も快適に過ごすことができます。

また、3層になった構造のため、生地が少しゴワつくのが特徴です。

2レイヤータイプ

表地+防水透湿素材(コーティング)の2層構造になっているものを2レイヤータイプと言います。

多く見られるのは防水透湿素材が直接あたるのを防ぐために内側にはメッシュライニングなどをつけているものです。

売られているスノーボードウエアの多くが2レイヤー構造だと思います。

柔らかく軽い着心地で、値段も手頃なものが多いです。

ミクロンは湿性、耐水圧がある程度あるもので、この2レイヤーを選ぶことがほとんどです。

ダウンタイプ

いわゆる中綿や羽毛のダウンジャケットのタイプです。

タウンユースのアウターとは違い、防水性や耐水圧に優れています。

本来スノーボードウエアは内側にインナー等のファーストレイヤー、フリースやパーカーのセカンドレイヤーを着て体の保温力を調整しています。

ですがダウンタイプの場合、ウエアそのものに保温力があるので、それほど動かなくても保温力はかなり高いです。

吹雪の時や、寒い日のナイター滑走にはうってつけですが、春先は逆に暑くなり内部が蒸れる場合もあるということも覚えておいてください。

本物のダウンではなく、類似した素材を中綿にしている商品もあります。

つなぎタイプ

ジャケットとパンツが一つに繋がっている、いわゆるつなぎタイプのウエアです。

上下繋がっているので転んでも雪が中に入ってこないのがメリットです。

ただ、特に女性はトイレで苦戦するかもしれません。

ブランドによってはジップが付いていてジャケットとパンツに分解できるタイプのものもありますので探してみてはいかがでしょうか。

ビブパンツ

ビブパンツとは、胸当てとサスペンダーがついた洋服でいうところのオーバーオールタイプのスノーボードパンツです。

つなぎタイプと同様に、普通のパンツタイプと違って「腰から雪が入らない」ため、バックカントリーに行かれる上級者の方にも人気のタイプです。

ここ数年は、各メーカーが様々なタイプのビブパンを発売しているのでゲレンデに見かける機会が増えたのではないでしょうか。

重複してしまいますがビプパンもブランドによってはジップが付いていてジャケットとパンツに分解できるタイプのものがりますので女性にも人気です。

スポンサーリンク

サイズ感

海外のブランドと国内ブランドでは同じSやMでも大きく違うので実際にお店に見に行くか、手持ちのコートやジャケットなどを採寸して選ぶことをオススメします。

インターネットメインで販売しているブランドであれば「身長170cm、Mサイズ着用」など参考になる着用感を掲載していますのでみてみてください。

スノーボードは上半身や下半身、身体を大きく動かすスポーツなのでサイズが小さいと窮屈になり動きにくくります。

また、中にプロテクターを着用することもあるのでやや大きめを選ぶ方がいいと思います。

とくに、パンツのサイズは要注意です。

裾が短いと寸足らずになり、雪が入り込んできます。

普段着用しているパンツよりも少し長いかな、というくらいが一つの基準です。

ジャストサイズに着たい、ダボっとしたシルエットに着こなしたい、など自分好みのスタイルにあわせてくださいね。

スポンサーリンク

よくる機能の名称

パウダーガード

ジャケット

ジャケットの裾の内側に付いているパウダーガードは、ボタンを締めてスノーボードパンツの上に被せることで、転倒した時などの雪の進入防いでくれます。

ほとんどのスノーボードウエアにはついていますがコーチジャケットのような形の春先用の薄手のウエアには付いていないことも多いので確認しましょう。

初めてウエアを購入する際は是非付いているものを選びましょう。

トップシーズンのパウダーの日は、滑っているだけで雪が入ってきます。

パンツ

ブーツの上から被せて雪の進入を防ぎます。

始めたばかりの人は特に足から雪が進入することが多いので、必ずブーツの上に被せるようにしましょう。

パンツのパウダーガードの裾には金具がついていますのでブーツのひも部分に引っ掛けて、滑走中に上がらないようにします。

ドッキング

パウダーガードをはめれば雪の進入を防ぐことができますが、派手に転んだ時はガードがめくれ上がってしまうことがあります。

メーカーによってはジャケットのパウダーガードとパンツをドッキングすることができるようになっていて、パウダーガードの効果をより一層得られます。

ハンドゲーター

ジャケットの袖についている、半手袋のようなものがハンドゲーターです。

ハンドゲーターがついていると、グローブとジャケットの隙間から雪の進入を防いでくれます。

ブランドによりリストゲーターと表記されています。

ベンチレーション

ジャケット

ジャケット内にこもった体温や汗の湿気を外へ放出してくれるのがベンチレーションです。

ジャケットの場合、袖下から両脇に付いていることが多いです。

ゲレンデで暑くなったときベンチレーションのチャックを開けるとサウナ状態になることを防ぎ快適に過ごすことができます。

パンツ

パンツの場合ベンチレーションは太ももの内側か外側、膝の内側についているタイプがほとんどです。

付いていないパンツもありますので、購入する時に確認しましょう。


スポンサーリンク

あると嬉しい機能

ポケット

ポケットの位置と数は意外と大事です。

特に、ファスナーが付いているポケットがどれだけ、どこにあるかもきちんと確認しましょう。

必ずしもすべてのポケットがファスナー付きである必要はありませんが、内ポケット1つ、外ポケットに2つくらいはファスナーがあると安心です。

ファスナーがないと、お財布や鍵などを紛失してしまう恐れがあり大事なものを収納できません。

スマホポケット

リフト乗車時などスムーズにスマホを取り出せるよう胸の位置にあるブランドが多いと思います。

また、ウエアによっては取り出すことなくスマホ画面に触れらるようなモデルも見かけるようになりました。

ゴーグルポケット

内側にある少し大きめのポケットがゴーグルポケットです。

リフト乗車等でおでこにゴーグルをのせていると曇りやすくなるので、使用しないときに役に立つ内ポケットです。

パスケース

リフト券を収納するパスケースが付いていると、ジャケットを脱いだ時に紛失してしまうなどなくリフト券をどこに入れるかで困りません。

ジャケットの裾部分や腕に収納できるモデルもあり、最近増えてきたICリフト券が収納できて安心です。

ウエスト調整

多くのパンツには、腰回りのサイズをある程度調整できるようウエストの内側か外側に調整ベルトがついています。

安めのパンツには付いていない場合が多いのでよく確認しましょう。

フード調整

フード付きのウエアには後頭部付近か、もしくは一般的なパーカーにあるようなフード付け根部分に、フード自体をキツく締められるように調整ができます。

風でフードがずれて視界が狭くなるのを防いでくれる効果があります。

パンツ裾のジップ

裾周りのシルエットが広がることでスムーズにブーツを覆うことができ、細身のパンツのデザインなどではシルエットが美しく見えます。

どのウエアにも比較的付いていることが多いです。

スポンサーリンク

最後に

最近はインターネット等で手に入るようなマイナーブランドの低価格でもいい商品はたくさんあります。

最初はそれで試してみて、どんな機能が必要か実際に触れてみて次からはブランド品を買ってみてはいかがでしょうか?

是非お気に入りのブランドをみつけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました