スノーボードは、何度も「失敗して転んで」を繰り返しながらステップアップしていくものです。
始めたばかりの方は、転ぶことへの恐怖心があるのではないでしょうか。
「上手に転ぶ」ということが初心者のうちに身に付けたい一番初めのステップです。
なぜならば転び方を間違えると時には大怪我に繋がるのです。
初心者の方だけではなく、上達するにつれて滑るスピードが上がり転倒すると大怪我の可能性ももちろんあります。
また、ケガは転倒のみではなく人の接触による衝突の可能性もあります。
プロテクターとはスノーボードウエアの下に着用し、外部からの衝撃を吸収する防具のことで、プロテクターには素材や形、様々な種類があり、保護が必要な箇所や強化したい箇所に合ったプロテクターを着用します。
そんなスノーボードによる怪我を、自分で防ぐためのアイテム「プロテクター」について今回は書きたいと思います。
プロテクターの役割
怪我を予防する
プロテクターの一番の役割は怪我を防ぎ、大きな怪我に繋がらないようにすることです。
特に初心者の方は上達するまでたくさん転倒します。
また最初に安全な転び方の一つとしてお尻から転倒する方法を習得するため、最初のうちはお尻や膝を保護するプロテクターがあると安心です。
安定して滑ることができるようになると、今度はスピードが出やすくなりけがのリスクは高まります。
プロテクターでけがを防ぎ、大けがにならないよう予防します。
メンタル面での影響
プロテクターを着用することで体が守られていると感じるため、メンタル面で安心感を得ることができます。
「転んでも痛くない」という安心感は転倒に対しての恐怖心を和らげ、上達にも繋がります。
プロテクターは安全なスノーボード、安心感のある滑り、そして早いステップアップにも繋がるのです。
しかし、プロテクターを着用したら、絶対にケガをしないということではありません。
ある程度の衝撃を吸収することにより大けがになることを防ぐということであり必ずケガをしないというものではないので第一に「無理をしない」「安全に滑る」ことは忘れてはいけません。
初心者にオススメのプロテクター
プロテクター選びで一番大事なのは、守りたい部位に合わせることですが、それぞれの習得レベルや使用シーンも考慮しながら適切なものを選んでいきましょう。
ヒッププロテクター
一番メジャーなプロテクターといえばヒッププロテクターではないでしょうか。
スノーボードは両足がボードに固定されているため、必然的にお尻から転ぶ回数が多くなります。
特に、初心者の方は、雪の上に座ってしまうことも多いため、ヒッププロテクターがおすすめです。
手首用プロテクター
初心者に多いのが、手首のケガです。
転倒時に思わず手をついてしまい、手首を傷めてしまうことは少なくありません。
滑りが安定しないうちは、手首用のプロテクターを用意しておくと安心です。
膝用プロテクター
前に転んだときに膝を打ちつけてしまうことも多いので膝用のプロテクターもあると安心です。
アイスバーンなどの硬いゲレンデで、膝を思い切りぶつけて痛い思いをしてしまうと、前に転倒する恐怖心からへっぴり腰で滑るクセがつきがちです。
まず上手に転べるようになることが上達への近道です。
膝等、関節にプロテクターを身に着けることで、固定されるためサポーター効果も期待できます。
トリックの練習には上半身や腰にも
レールやエアなどの技にチャレンジする場合は、腰のプロテクターも身に着けることをオススメします。
着地のときの衝撃を軽減してくれるのはもちろん、腰のプロテクターを付けていると疲労感の軽減にも繋がります。
お尻周りと同時に腰もサポートできる下半身のプロテクターの一体型を選ぶとよいでしょう。
また、雪面に上半身を打ちつける可能性があるトリックなどに挑む場合は、上半身のプロテクターがあると安心です。
上半身用のプロテクターは膝や腰周りなどの下半身用のプロテクターに比べてメーカーによるフィット感の差が大きいので、実際にお店で確認することをオススメします。
素材について
プロテクターの素材は、ポリウレタン、ポリエステルなどの化学繊維が中心です。
クッション性・耐久性が高く温度変化にも強いので、迷ったらポリエステルやナイロンなどの素材でできた商品を選ぶのがおすすめです。
衝撃を吸収する効果が高いので初心者で安全に楽しみたい方は衝撃吸収力に優れたゲル素材のプロテクターを選ぶとよいでしょう。
それぞれ伸縮性がある、温度変化に強い、耐久性が高いといった特徴や、独立気泡型NBRパッド、特殊衝撃吸収素材EVAなど各メーカーごとに色んな種類があります。
また、メッシュ素材を部分的に採用したりベンチレーションのついたプロテクターなど効果的に熱を逃がす工夫がされている商品もあります。
プロテクターを装備しているからといって100%安心ではありませんが少しでもケガのリスクは避けたいですよね。
是非一度お店へ行って自分にあったプロテクターを探してみてくださいね。
コメント